
教員紹介
2023.01.05
電気工学科 教員紹介(小林宏次)
2023.01.05

★この記事は電気工学科の教員紹介の記事です。
みなさん、こんにちは。
電気工学科の教員の小林 宏次(コバヤシ コウジ)です。
<担当授業>
主に以下の授業を担当しています。
・数学Ⅱ
・電気基礎実験
・基礎工学実験
・応用実験
・制御実習Ⅲ
・電子応用Ⅱ
・卒業研究
<モットー>
失敗を恐れず何事にもチャレンジしていくことです。
やる前から出来ないと思ってしまうと、結果何も出来なくなってしまうので、何事も挑戦するようにしています。
<趣味>
趣味は旅行ですがコロナになってからはあまり行けていません。
以前は世界遺産や離島、城・神社仏閣などをめぐり現実逃避していました。
●熊本城
●最北端、最南端、最西端
●青森仏ヶ浦、与那国島のドクターコトーロケ地
英語は話せませんが海外旅行も好きで、今はアイスランドに行きたいです。過去に高校教員をしていましたが理由の一つは修学旅行に行けることでした。プライベートで行くより、かなり過酷な旅行でした。
<ちょっとした話>
私は自己研鑽として年に1つ以上資格試験を受けています。
今挑戦している資格は自己流で勉強しているため3年連続で落ちてしまいました。来年は専門家の指導を受けながら挑戦しようと思っています。何か新しい事を始めるとき、自己流で取り組んでいても得られる成果が少なくなるばかりか、学べることも少なくなってしまいます。基本を学ぶことの大切さがよくわかりました。
<受験生へのメッセージ>
電気技術者はインフラを支える重要な役割ですが人手不足が続いています。
電気工学科は2年間の中で技術者に必要な知識を座学・実習を通して習得します。電気技術者に必要な電気工事士は集中的に授業を実施するため、高い合格率を得ています。
電気工学科でしっかり学んで人々の暮らしを支える技術者を目指しましょう!!
<最後に>
東京電子の体験入学やオープンキャンパスでは、実際の教員による授業を体験することが出来ます!
イベント予約は画面左下の緑のボタンから!
資料請求は画面右下の赤のボタンから!
教職員一同、皆さんと一緒に学べる日を楽しみにしています!
新着記事
-
授業風景
電子技術科 2024年度卒業製作発表会!
今回は、電子技術科の卒業製作発表の様子を紹介します! 卒業を...
2025.03.25
-
授業風景
電気工学科 2024年度卒業研究、発表の様子をご紹介!
2月末、電気工学科2年生たちによる卒業研究発表会が行われまし...
2025.03.18
-
資格表彰
電気工学科 エネルギー管理士&電験三種 合格者にインタビューしました!
今回は電気工学科で難関資格を2つ取得した電気工学科の学生、金...
2025.02.25
-
イベント
新豊洲変電所(東京電力パワーグリッド株式会社様)へ見学に行きました!【電気工学科】
今回は、電気工学科の1,2年生希望者対象の、東京電力パワーグ...
2025.02.04