授業風景
2021.10.15
臨床工学科 人工透析のプライミングや体外循環について学びました!
2021.10.15
こんにちは。
東京電子 医療系ブログスタッフです。
ついこの間まで暑かった気がしますが、最近は肌寒くなってきましたね。
東京電子の臨床工学科の2年生は、人工透析器を使ったプライミングや体外循環について学びました!
人工透析は、腎臓の機能が悪くなり尿から老廃物や水分が上手く排泄されなくなった人に対して、透析器と呼ばれる専用の機器を使ってこれらを排出できるようにするものです。
まずは、人工透析の中でも血液透析をベースにプライミングと呼ばれる作業を学びます!
プライミングは、透析器を生理食塩水で満たすことで回路を洗浄したり、接続の不備・不具合等がないかを確認したりする大事な作業です!
先生から人工透析のプライミングについて、説明を受けたうえで班ごとに分かれて実習開始!

写真の学生が右手に持っている道具は鉗子(かんし)といいます。
医療ドラマの手術室のシーンでよく出てくるハサミのようなやつですね。
この鉗子で透析器のチューブを挟んで回路内の液体の流れを調整します。

また、人工透析(血液透析)では、体外循環といって患者さんの血液を体の外に出す必要があります。
血液を体の外に出すわけですから、患者さんの体に一定の負担がかかり血圧が下がったりします。
そのため、血圧の状況をよく監視しながら透析を行うことが重要!
実習ではどのくらい血液が体外に出るのかその感覚を覚えてもらうためにメスシリンダーを使って量を計測します。このときは透明な液体を使っていますが、本番は血液なわけですから赤い液体等を使用してより実際の現場に近い状態で実習を行えるよう工夫したりしています。

実習中は、先生が各班をまわって、学生がわかるまで丁寧に教えてくれます!

こういった実習をはじめ、東京電子の臨床工学科では様々な実習を経験することができます。
臨床工学科の体験入学やオープンキャンパスでは、みなさんも実習の一部を実際に体験することができますよ!
体験入学やオープンキャンパスは事前予約制となっていますので、ぜひ詳細を確認・登録してみてくださいね。
イベント詳細・予約はこちら
また、東京電子の資料もウェブ上から申し込み可能ですので、気軽に資料請求してみてください。
資料請求はこちら
東京電子の教職員一同、皆さんと一緒に学べる日を楽しみにしています!
新着記事
-
授業風景
診療放射線学科 X線撮影のロールプレイを行いました!
診療放射線学科では夏休み期間中、2年生の希望者を対象に、X線...
2025.11.05
-
授業風景
臨床工学科 就職セミナーを行いました!
9月上旬と10月下旬の2回にわたり、臨床工学科の3年生を対象...
2025.10.29
-
授業風景
臨床検査学科 臨床微生物検査学実習で細菌の「分離培養」「同定検査」にチャレンジ!
今回は、2年生の臨床微生物検査学実習の様子をご紹介します!...
2025.10.08
-
授業風景
臨床工学科 上級救命講習を受講し修了証を受け取りました!
7月下旬、臨床工学科の1年生全員で豊島消防署へ赴き、「上級救...
2025.09.10