授業風景
2022.12.20
臨床工学科 患者さんとのコミュニケーションについて学びました!
2022.12.20
こんにちは。
東京電子のブログスタッフです。
外に出たくないほど寒い日が続きますね。
そんな中、臨床工学科では外部からサービス介助士のかたをお呼びし、接遇(患者さんとのコミュニケーション)について理解を深めました。
_20221219.jpg)
サービス介助士は、高齢者や障害者に対して「おもてなしの心」と「正しい介助技術」を持ったエキスパートです。
目の不自由な人や車イスの人などをサポートしている駅員さんを見かけたことはないでしょうか。
今回お呼びしたサービス介助士のかたは、そういった駅員さんたちへの研修などもしている人なんです!
_20221219.jpg)
東京電子の臨床工学科では3年間で臨床工学技士になることを目指します。
最近の医療現場で重要視されているチーム医療の流れを汲み、接遇(患者さんとのコミュニケーション)の授業が次年度から増えます。
そこで、今のうちからその道のプロをお呼びして授業に組み込むなどしているわけです!
_20221219.jpg)
写真は白内障の患者さんの様子を体験しているところですね。
いつもの教員や見慣れた機器とは違う環境で、学生たちも新鮮な様子で授業に取り組んでいました。
_20221219.jpg)
皆さんも、今の医療現場に合わせてカリキュラムを工夫し続ける東京電子で学んでみませんか!
イベント予約は画面左下の緑のボタンから!
資料請求は画面右下の赤のボタンから!
教職員一同、皆さんと一緒に学べる日を楽しみにしています!
新着記事
-
授業風景
診療放射線学科 X線撮影のロールプレイを行いました!
診療放射線学科では夏休み期間中、2年生の希望者を対象に、X線...
2025.11.05
-
授業風景
臨床工学科 就職セミナーを行いました!
9月上旬と10月下旬の2回にわたり、臨床工学科の3年生を対象...
2025.10.29
-
授業風景
臨床検査学科 臨床微生物検査学実習で細菌の「分離培養」「同定検査」にチャレンジ!
今回は、2年生の臨床微生物検査学実習の様子をご紹介します!...
2025.10.08
-
授業風景
臨床工学科 上級救命講習を受講し修了証を受け取りました!
7月下旬、臨床工学科の1年生全員で豊島消防署へ赴き、「上級救...
2025.09.10