
課外活動
2025.10.01
第20回若年者ものづくり競技大会(ウェブデザイン職種・グラフィックデザイン職種)にて「敢闘賞」をいただきました! 情報処理科3年制/ウェブ・メディア科
2025.10.01

第20回若年者ものづくり競技大会にて情報処理科3年制の黒木さんとウェブ・メディア科の池田さんが敢闘賞を受賞しました!
今回は嬉しいお知らせがあります!
8月3日(日)- 8月4日(月)の2日間、香川県(あなぶきアリーナ香川)にて開催された「第20回若年者ものづくり競技大会」にて情報処理科3年制の学生 黒木空さん(ウェブデザイン職種)とウェブ・メディア科の学生 池田京平さん(グラフィックデザイン職種)が東京都の代表選手として出場し、それぞれ「敢闘賞」を受賞しました!
ウェブデザイン職種では昨年に引き続き賞を受賞することができました!
この記事では競技大会の様子と出場した学生の喜びの声をお届けしたいと思います。
職業能力開発施設や工業高校などで技能を学んでいる日本の若者たちが、ものづくりの技術を競い合う全国大会です。
毎年夏に開催され、全国の代表選手が一堂に会して技能を競います。今年の第20回大会には、全国から15職種・合計358名の若き技能者たちが参加しました。
その中でウェブデザインやグラフィックデザインを含む各職種ごとに与えられた課題に挑み、制限時間内に作品を完成させる実践的な競技が行われました。
黒木さんと池田さんは事前の都予選を勝ち抜いて東京都代表に選ばれ、全国大会の舞台に臨みました。
今年の競技会場は香川県にある「あなぶきアリーナ香川」でした。
大会では毎年、開催地の特産品や観光名所にちなんだテーマがお題になることが多く、今年も香川県にまつわる課題が出題されました。
例えば香川県といえば全国的に有名な讃岐うどんや美しい瀬戸内海の景観、伝統菓子のおいりなど魅力がたくさんあります。
競技課題にもこうした土地ならではの要素が盛り込まれていました。
参加した選手たちは限られた時間の中で創意工夫を凝らし、香川の魅力を表現する作品づくりに取り組みました。
ウェブデザイン職種 競技レポート(黒木さん)
黒木さんが挑戦したウェブデザイン職種では、与えられたテーマに沿ったウェブサイト制作が主な制作課題でした。デザイン力とコーディング力の両方が試されます。
競技大会1日目はフロントエンド(ユーザーが直接目にしたり操作したりするサイトやアプリの表側)中心の課題です。
「香川県のコミュニティサイト」の管理画面をJavaScriptというプログラミング言語で作成します。
競技大会では一切の調べものが無い環境で、本人自身の知識と技量が必要となります。
2日目のウェブサイトの制作では、コーディングだけでなく、ロゴデザインやページのレイアウト制作も求められます。
グラフィックデザイン職種 競技レポート(池田さん)
池田さんが挑戦したグラフィックデザイン職種では、香川の伝統菓子「おいり」のパッケージデザイン、ポスターやデジタルサイネージなど幅広いデザイン課題に取り組み、発想力と表現力を競いました。
単に綺麗なデザインを作ることが求められているわけではありません。課題には「香川の伝統を発信する」「水資源に乏しい香川の水不足を解消する」などの背景が設定されています。
与えられた背景から課題制作に取り組む必要があるのです。
ウェブ・メディア科のクラスメイトからもエールが送られました!
競技中の二人は真剣そのもの!
多くの若き技術者・クリエイターたちが集中して課題制作に没頭していました。
周囲で見守る指導教員にも熱が伝わってくるような雰囲気でした。
どちらの職種も2日にわたって競技が行われます。そのため、大会初日の夜も宿舎に戻って2日目の対策を行います。
深夜遅くまで指導教員と課題のチェックを行い翌日の競技に臨みました!
大会当日にお二人が制作した作品の一部や最後のプレゼンテーションの様子もご紹介します!
▼制作プレゼンの様子 (ウェブデザイン職種 黒木さん)
▼制作プレゼンの様子 (グラフィックデザイン職種 池田さん)
短時間でここまで完成度の高い作品を作り上げた二人の実力に拍手です👏
普段の授業での学びだけでなく、学校を離れた場所で仲間や先生と切磋琢磨した経験は一生の宝物になります。
遅くまで本当にお疲れさまでした!
そんな努力も実り、競技終了後のお二人の表情はやりきった爽やかな笑顔。
そして敢闘賞を受賞することができました。
敢闘賞を受賞したお二人からそれぞれ喜びのコメントをいただきました。
<情報処理科3年制 黒木空さん 受賞コメント>
初めての大会で敢闘賞をもらえて嬉しい気持ちと、本戦(技能五輪全国大会)には行けず悔しい気持ちがあります。
1日目のコミュニティサイトの投稿者向け管理画面制作では、思ったように進まず焦ることもありましたが、できるところまで挑戦しました。
2日目のウェブ制作やプレゼンでは、本番でうまくいかない場面もありましたが、最後まで諦めず形にし、伝えられることはしっかり伝えられたと思います。
挑戦してやり切れた経験と、本番の冷静さや準備の大切さを次に活かしたいです。
<ウェブ・メディア科 池田京平さん 受賞コメント>
今回私は初めての参加でしたが、無事敢闘賞に入賞することができ、大変嬉しく思います。
競技内容は初めての事ばかりで、はじめは緊張と不安でいっぱいでしたが、自分を表現したい事を形にする事が出来て良かったです。
特に1日目のお菓子のパッケージデザインは、今まで経験した事が無かったので、新しい知見や感性を広げる良い勉強となりました。
改めて、今回の経験は自分にとって非常に良いものであり、成長の糧となる機会となりました。今後も技術向上に向けて、沢山の作品を作っていきたいと思います。
そして、後日、東京都職業能力開発協会で行われた入賞者賞状授与式の様子です!
大きな舞台で戦ったお二人の顔つきも少し変わったような気がします。
黒木さん、池田さん改めておめでとうございます👏!
今回ご紹介した大会への出場も含め、東京電子専門学校では在学生が実社会さながらの経験を積める機会を豊富に用意しています。
例えば、業界の第一線で活躍するプロのエンジニアやクリエイターを招いた特別授業を定期的に開催し、最新技術や現場の生の声に触れることができます。
また、有志で参加する課外活動や各種コンテストへの出場支援など、教室の枠を超えた学びの場も充実しています。
在学中にこうした経験を重ねることで、技術力はもちろん、チームワークやプレゼンテーション力、自主的に学ぶ姿勢といった社会で求められる力が身につきます。
東京電子専門学校や情報システム系学科についてもっと詳しく知りたい方は資料請求にて送付する学校案内書をご覧ください。
情報システム系学科の詳細はこちら!
資料請求は画面右下の赤のボタンから!
イベント予約は画面左下の緑のボタンから!
▼東京電子の学びを体感!イベントの様子▼
※当日の内容はイベントの種類・参加日程により異なる場合があります。
教職員一同、皆さんと一緒に学べる日を楽しみにしています。
新着記事
-
課外活動
第20回若年者ものづくり競技大会(ウェブデザイン職種・グラフィックデザイン職種)にて「敢闘賞」をいただきました! 情報処理科3年制/ウェブ・メディア科
第20回若年者ものづくり競技大会にて情報処理科3年制の黒木さ...
2025.10.01
-
課外活動
軽井沢セミナーハウスのプロモーションポスターコンテストを行いました!
6月初旬、都内は暑くなり始めていましたが、軽井...
2025.09.17
-
教員紹介
情報システム系 教員紹介(仲 智弘)
みなさん、こんにちは。 情報システム系学科 教員の仲 智弘(...
2025.08.15
-
課外活動
【産官学連携】新小岩南地域まちづくり協議会×葛飾区×ウェブ・メディア科
ウェブ・メディア科の学生が「新小岩の魅力発信プロジェクト」に...
2025.08.05