
授業風景
2025.03.18
電気工学科 2024年度卒業研究、発表の様子をご紹介!
2025.03.18

2月末、電気工学科2年生たちによる卒業研究発表会が行われました!
今回は卒業研究中の様子、そして発表会当日の様子を紹介します!
卒業を控えた電気工学科の2年生たちは、10月からこの日に向けて研究を進めてきました。
少人数のグループに分かれ、それぞれ決めたテーマに沿って研究や製作を進めていきます。
例えば、こちらのチームでは「エレベータ模型の制御」についての研究が行われていました。
エレベータ模型というのは文字通り、みなさんが日々利用している建物を昇降するあのエレベータを縮小した模型です。(写真中央)
この模型は、昨年度卒業の先輩方が一から手作りで製作したものです!
今年度の2年生たちはそのアップグレードを試み、昨年はできなかった扉の装着や開閉機能の実装、その他シーケンス制御による各機能の追加などを行いました。
これにより、更に実物のエレベータに近い機能を持つ模型になりました!
▼製作の様子
▼昨年度の模型
▼今年度のアップグレード版の模型
扉の実装をはじめ外見のリニューアルと共に、機能も充実しました!
先輩方の実績を引き継いで研究を更に深めていくことができるのも、長い歴史を持つ東京電子の電気工学科の醍醐味の一つと言えるかもしれませんね。
→エレベータ模型製作に密着した昨年のブログ記事はこちら
こちらのチームでは「電気設備の保護装置、点検で使用する測定器」についての研究が行われました。
電気工学科の卒業生の中には、電気設備の保安業務を担う仕事に就く学生も多くいます。
研究内では卒業生が就職した企業をはじめ、電気関連設備を持つ企業等へ訪問し、実際の設備を見て学ぶフィールドワークも行いました!
▼全電協株式会社様での見学の様子。卒業生から直接説明を聞くこともできました。
東京電子の校舎内、屋上や地下にある電気設備の見学も、他のチームと合同で行いました!
普段は立ち入らない地下や屋上に並ぶ機器を実際に見て、自分たちの生活や学びが電気設備やそれを扱う技術者に支えられていることを実感できました。
発表後には、教員や1,2年問わず学生たちからたくさんの質問が出ました!
学生自身の言葉で一生懸命回答をする姿に、研究で得た知識がしっかり自分のものとして身についていることが実感できました。
これらを活かし、技術者として社会に羽ばたき実力を発揮してほしいですね。
2年生のみなさん、学生生活の集大成である研究発表、お疲れさまでした!
今回紹介した「エレベータ模型」をはじめ、研究での製作物は体験入学やオープンキャンパスなどのイベントでもご覧いただけます。
ぜひ東京電子で学べる知識と技術の成果を直接ご覧ください。お待ちしております!
イベント予約は画面左下の緑のボタンから!
資料請求は画面右下の赤のボタンから!
電気工学科の紹介はこちらから!
教職員一同、皆さんと一緒に学べる日を楽しみにしています。
新着記事
-
授業風景
電子技術科 2024年度卒業製作発表会!
今回は、電子技術科の卒業製作発表の様子を紹介します! 卒業を...
2025.03.25
-
授業風景
電気工学科 2024年度卒業研究、発表の様子をご紹介!
2月末、電気工学科2年生たちによる卒業研究発表会が行われまし...
2025.03.18
-
資格表彰
電気工学科 エネルギー管理士&電験三種 合格者にインタビューしました!
今回は電気工学科で難関資格を2つ取得した電気工学科の学生、金...
2025.02.25
-
イベント
新豊洲変電所(東京電力パワーグリッド株式会社様)へ見学に行きました!【電気工学科】
今回は、電気工学科の1,2年生希望者対象の、東京電力パワーグ...
2025.02.04