
授業風景
2024.04.26
ロボット/組み込み制御 実習の様子を紹介!
2024.04.26

今回は、本校の情報システム系の学科のひとつ、「高度情報システム科」の実習をご紹介します!
高度情報システム科は4年制。これは5つある情報系学科の中で最も長い年数です。
じっくりと時間をかけて情報技術の修得に集中し、ITのスペシャリストを目指していく学科です!
そんな高度情報システム科の授業で、今回ご紹介するのは「ロボット/組み込み制御」という4年生の授業です!
授業名からしてわくわくしませんか?
これは授業名にもあるロボットや、皆さんが普段の生活で目にする家電製品などに組み込まれているシステムについての授業です!
基本となるのが、この小さな白いボードの左側に付いている、更に小さな機械。↓
見た目ではピンと来ないかもしれませんが、これは小型のコンピュータです。ディスプレイに映すことや、インターネットに繋ぐこともできます。
みなさんが普段使っているエアコンや掃除機……さまざまな機械製品にもこうした小型のコンピュータが組み込まれています。
前期の授業では、こちらのRaspberry Piという主に教育用に使われているコンピュータを扱っていました。↓
そして後期ではSTM32と呼ばれる、実社会でのデファクトスタンダード、業界で標準的に用いられるものの1つであるコンピュータを使用しています!
STM32CubeIDEという開発環境を扱って学び、社会に出てエンジニアとして実力を発揮する際にも活かせる技術が身につきます。
授業ではさまざまなパーツを小型のコンピュータに繋いで、プログラムで動きを制御するという内容を学びます。
実習内で使用する部品の一部を並べてみました!
例えば「ゲームコントローラーのスティック」「リモコンの数字ボタン」「数字を表示するディスプレイ」「車などに使用される距離センサー」「ボリューム(音量)調整のつまみ」などなど……
日常生活で目にしたり、触れたりする機会のあるものたちですね。
これらをブレッドボードという白いボードに載せて配線を繋いだり、コンピュータで制御したりしていきます!
こちらは「ディスプレイに文字を表示する」という課題に取り組む様子。
PC上で作成したプログラムを、ボード上の小型コンピュータにダウンロードして、部品を使用した際に実現したい動作を指示します。
こういったプログラムが組み合わさって、機械は私たちの知っている通りの動きができるようになるんですね。
こちらは「LEDを点灯する」という課題。
スイッチを押したら点灯する、という動作以外にも、明るさを変えるといった動きを制御することもできます。
機器を扱い、組み込みシステムについて学ぶというのは本校の情報系学科の中でも、高度情報システム科ならではの取り組みです。
プログラミングに興味があって機械や電子部品も好きという方や、ロボットプログラミングに関心があるという方にとって、とてもわくわくして取り組むことのできる実習ではないでしょうか!
今後も学科ごとの特色ある授業や取り組みを紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください!
今回の記事を見て、高度情報システム科やその他情報システム系学科に興味を持ってくれた皆さん!
より詳しく東京電子の学びを知ってみませんか?
イベント予約は画面左下の緑のボタンから!
資料請求は画面右下の赤のボタンから!
高度情報システム科の詳細はこちら!
教職員一同、皆さんと一緒に学べる日を楽しみにしています。
新着記事
-
課外活動
Web業界の最前線 × 新たな出会いが私を変える 企業様&他校との合同イベント「うぇぶなう!vol.7」を開催しました!
ウェブ・メディア科では、12/13(金)に企業様を交えた他校...
2025.03.03
-
その他
第8回専門学校HTML5作品アワードにて実用賞を受賞しました!【ウェブ・メディア科】
株式会社アシアル主催「第8回専門学校HTML5作品アワード」...
2025.03.03
-
イベント
2024年度 卒業・進級制作展示会 開催のお知らせ【ウェブ・メディア科】
2025年3月7日(金)、8日(土)の2日間にわたりウェブ・...
2025.02.11
-
授業風景
1年生の就活セミナー!【ウェブ・メディア科、情報処理科】
新年を迎え、最終学年への進級が見えてきた学生たちは、本格的に...
2025.01.21