背景画像

ブログロゴ

トップへ戻る
イベント詳細・予約はこちら 資料請求はこちら
メインビジュアル

卒業生紹介

2025.05.23

卒業生紹介記事(日清紡マイクロデバイス株式会社(旧:新日本無線) 米村さん)

2025.05.23

こんにちは。東京電子ブログスタッフです。

唐突ですが、電子技術科は昨年度も、就職率が100%でした!

電子技術科には建学以来79年の歴史の中で、卒業生とともに企業様と築いてきた信頼関係があります。

結果、電子技術科には、設計・開発・製造の仕事や、通信インフラ・交通インフラの仕事など、毎年幅広く求人が集まっています。

 

新入生のもとに応援に来てくれた卒業生の仕事内容について、お話しいただいた内容を掲載いたします。

今回は日清紡マイクロデバイス株式会社(半導体業界)で生産管理の業務を行っている、米村さんからお話を伺いました。

 

【自己紹介】

東京電子専門学校を6年前に卒業し、日清紡マイクロデバイスに入社しました。

趣味はゲームで、好きな食べ物はお酒と辛いものです。

 

【業務紹介】

私たちは日清紡グループにおいて、マイクロデバイス事業をおこなっております。日清紡グループ2024年度売上比率では、1番が無線通信事業、2番目がマイクロデバイス事業となっており、今後の成長を期待されている事業を担っています。

当社のマイクロデバイス事業は、大きく 2つの事業に分かれています。

1つは皆さんがお使いのスマートフォンや家電製品に入っているIC(半導体)を作っている電子デバイス事業です。東京スカイツリー内の LED 制御に当社の製品が使われております。

もう1つが私の所属するマイクロ波事業部です。一般企業や官公庁向けのレーダーを作っています。以前は富士山の山頂に気象レーダーが設置されており、日本の気象予報を担っていました。その山頂レーダーの心臓部は、当社の前身である新日本無線の製品で、過去TV番組でも取り上げられました。身近なところでは、マイクロ波センサーで反応させて水を流すトイレなどもあります。

【自分の業務】

マイクロデバイス事業は、大きく分けると「営業」「生産管理」「製造」の3部署に分かれます。私が所属しているのは生産管理です。営業から受注を受けて、必要部品の確認を行い、生産スケジュールを作成し、製造に依頼します。生産の進捗管理や不良品の確認、納期への影響などを日々確認します。

 

【1日の業務の流れ】

一日の業務は、このスライドの通りです。

 

 

 

 

 

 

【嬉しいこと・大変なこと】

表計算の際にExcelなどを主に使っています。Excel VBA で業務を簡略化したり、Microsoft Power BIを使ってデータ集計して報告書を作った時には、他の作業者から「見やすい!」と感謝されました。その時は嬉しく感じました。

大変なことは、製造と調整して生産スケジュールの作成することや納期の調整です。製造部門から反発を受けることもあるため、コミュニケーション能力が必要になります。また不良が発生し納期に間に合わなくなった際は、営業に説明し、お客様と調整してもらいます。このように、製造や営業と折衝やコミュニケーションが必要なのが生産管理という部署です。

 

【自社の自慢】

職場環境が良いです。休暇を取りやすく、前日に申請することもあります。福利厚生が良く、社内にカフェがあり、会社が補助しているため、安く利用できます。あとは福利厚生として、カフェテリアプランがあります。会社が定めたメニューに合致すれば年間 12万円利用できます。例えば旅行費用や、在宅勤務支援としてパソコンのディスプレイなども買うことができます。年間休日が 125 日で土日休みの完全週休 2 日制です。平均有給休暇取得率が 76.6% でしっかり休暇も取れます。平均残業時間が 19.4 時間です。女性の育休取得率が 100%、男性の育休取得率も26.92% で男性も休みを取りやすいです。平均勤続年数が 21.2年で離職率 2.4%(令和5年雇用動向調査の製造業離職率は8.7%)です。数年前から在宅勤務もできるようになりました。

 

・人事さんに聞いてみました

【東京電子専門学校の卒業生はどのように活躍されていますか?】

現在66名在籍しており、様々な部門で活躍されております。職種もエンジニアで活躍されている方だけでなく、営業職や米村さんのような管理部門まで多岐にわたっています。

これは学校との関係性が長きにわたっていることもありますが、当社は入社後ジョブチェンジする機会もあるため、多岐にわたっていることにもつながります。

 

【卒業後社会人を目指す新入生には、2年間でどのような力を身に着けて欲しいですか?】

学問的な学びは授業で習得されると思うので、それ以外の部分にフォーカスしますね。

主に2つあります。

まずは、「協調性」や「責任感」といった部分を意識すると良いです。これは、どのような業種であっても求められると思います。仕事は一人ではなく、「複数の人と連携するケース」がほとんどです。そのための「協調性」やルールを守り迷惑をかけないためにも「責任感」は必要ですね。

もう一つは、「経験値を増やす(様々なことを経験する)」です。これは立派なことでなくて構いません。

些細な事でも良いですが、周りに迷惑をかけない範囲でチャレンジングなことをやってみる、例えば夏休みを利用して自転車で四国を一周するとか、長期のボランティアをするとか、海外旅行に行くでも良いです。時間をある程度使い、「自分で考えて計画立案・実行し、失敗しても良いので、何かを感じてほしい」と思います。その経験が後の就職活動の際、「自分の価値観」であったり「自分のことを説明するエピソード」で活きてきます。いずれにしても、学問以外の部分でも就活の役に立つことはたくさんあります。あっという間の学生生活だと思いますので、上記を意識するだけでも経験値は違うと思いますよ。

 

電子技術科には、周りの部署と折衝やコミュニケーションを行うために必要な「コミュニケーション力」を学ぶ授業があります。

半導体業界に興味がある方は、ぜひとも体験入学・オープンキャンパスにお越しください!

過去の卒業生紹介の記事など、↓↓↓にまとめてみました。ぜひご覧ください!

 

☆☆☆☆関連情報☆☆☆☆

電子技術科 新入生のもとに、卒業生・採用担当者が来てくれました!

・お仕事紹介記事(株式会社SUBARU 田部井さん) (準備中)

卒業生紹介記事(コムシスモバイル株式会社 畦田さん)

卒業生紹介記事(株式会社テルシイ 栗林さん)

電子技術科のお仕事や資格の紹介HP

・過去の卒業生紹介記事(75年の誇り!卒業生紹介①(株式会社プリケン 編)

・過去の卒業生紹介記事(75年の誇り!卒業生紹介②(ニッカ電測株式会社 編)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

関連記事